トップページ>サイトマップ>上野国立科学博物館REVIEW>日本館 | ![]() |
![]() |
日本館
この首長竜フタバスズキリュウを見た小学生が「ピースケだ、ピースケだ!!」と
叫んでいたけど、「ピースケ」が登場するドラえもんの映画「のび太の恐竜」は
小学生の時映画館で見たんだが今の小学生はテレビかDVDで見たのかな?
リニューアル版があるのか
[のび太の恐竜2006]劇場予告編。ちなみに学術的には足が下向きに伸びているのが恐竜。
首長竜のピースケは足でなくヒレを持っているので恐竜ではない。
参考文献
海の生物標本コーナー
かなり独特なパラシュートのようなUFOのような形のメンダコ。
深海に棲んでいるので墨袋はなく、味はかなり不味いらしい。
でもなかなか人気があるようで土産物屋に何種かグッズがある
普通のタコはデザインが悪いねえ
ねずみの電車ごっこ?キャラバンというそうです。
実験用のマウスでしょうか。「センス・オブ・ワンダーを探して」(福岡伸一・阿川佐和子著) という本を読んでいたら、
特定の遺伝子を無効化した「ノックアウトマウス」のなかには一匹の値段がポルシェが買えるほどのものがあるらしい。
球状の映画館「シアター36○(さんろくまる)」。
球体の内側に3D映像を映すなかなか臨場感のあるアトラクション。
ビッグバンや生物誕生の様子などの内容。
ナレーションは竹中直人さん。
浮遊感がかなりあるので食後は見ない方がいいかも。
日本人の移り変わり。石器時代。
縄文時代。こんな昔からワンコ飼っていたのか。
イノシシ猟に役に立っていたらしい。人類が
初めて飼いならしてから何万年もの付き合い。
弥生時代。
中世。
近世の寺子屋の様子。 風船のようなものは傘式地球儀。
最後に記念撮影コーナー「現代人」というオチ。
どこかの動物園にもオリの中に入れる記念撮影コーナー「ヒト」なんていうのがあったなあ。
にわとりってこんなに種類があるのか。
関連情報
頭がなくても18か月間生存していた奇跡のニワトリ「首なし鶏マイク」(閲覧注意)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52039310.html
白いのがハチ公、後ろのクマっぽいのがジロ。 タロはwikipediaによると
北海道大学植物園に剥製になって展示されているそうだ。
http://yatsuyuuen.okoshi-yasu.com/
(谷津遊園お越しやすどっと混む)